「酒器展」&イベント「稲垣えみ子さんの燗酒バー」のお知らせ
いつも出西窯をご愛顧いただきありがとうございます。
2月22日(土)から『酒器展』を開催いたします。
ビール、日本酒、焼酎、ワインなどを楽しんでいただける器をたくさん作りました。新作のぐい呑みや普段あまり作っていない器もあります。
ぜひお気軽にお立ち寄りください。
また、酒器展の開催に合わせまして、3月7日(金)夕方から、出西窯&ル コションドール出西共催イベントとして、ご縁のある元朝日新聞社記者でアフロヘアがトレードマークの稲垣えみ子さんを迎えた燗酒を楽しむ会を開催いたします。
【出西窯 酒器展】
日時:2025年2月22日(土)~3月9日(日) 9時30分~18時
場所:出西窯展示販売場「くらしの陶・無自性館」
【稲垣えみ子さんの燗酒バー】 ◎事前申込み制/40名様限定
日時:2025年3月7日(金) 18時~20時30分頃(17時40分受付開始)
場所:ル コションドール出西
料金:旭日酒造さんの燗酒2合程、粉家こん吉堂さんの小皿料理、ル コションドール出西の前菜プレート
(お酒を飲まない方はソフトドリンク飲み放題です)
A お持ち帰りぐい呑付き 5,500円
B お持ち帰りぐい吞なし 4,500円
※参加料金は当日、現金またはクレジットカードでお支払いください
追加のお酒・お料理はキャッシュオン方式でご提供:現金にて1,000円(500円×2枚)をその場でご購入いただき(現金のみ)、お酒や特製お料理をお召し上がりください
お申込み方法: ◎予約が定員になり次第受け付け終了
「お名前」「電話番号」「メールアドレス」「ご希望コースごとの人数(うちお酒を飲まない方の人数)」を承ります。
(1)申込みフォーム(QRコードをクリックしても開きます)
※お申込み後、申込み完了メールが届きます
(2)メール
info【アットマーク】shussai.jp ※【アットマーク】は@に置き換えをお願いします
(3)電話
0853-72-0239(出西窯)9時30分~18時
※火曜日は定休日です。土・日・祝の混雑時にはメール申込みを依頼させていただく場合がありますのでご了承くださいませ。
ご注意点:
・お酒を飲まれる方は自動車・自転車でのご来店はできません。
・運転される方、20歳未満の方へアルコールの提供はいたしません。
※飲酒運転及び未成年者の飲酒は法律で固く禁じられています。
お問い合わせ:できるだけメールでお問い合わせをお願いいたします。
<メール>info【アットマーク】shussai.jp ※【アットマーク】は@に置き換えをお願いします。
<電 話>0853-72-0239
キャンセル方法:キャンセルされる場合には、3月5日までに、電話またはメールでご連絡をお願いいたします。
◇◆稲垣えみ子さんプロフィール◆◇
愛知県出身
朝日新聞に入社後、高松、京都支局を経て大阪本社社会部、週刊朝日編集部などを経て論説委員、編集委員を歴任。
東日本大震災後に始めた超節電生活を綴ったアフロヘアの写真入りコラムが、奇抜なヘアスタイルも相まって大反響。「報道ステーション」「情熱大陸」などのテレビ番組に出演。
2016年、50歳で朝日新聞を退社
現在もコラムニストとして、テレビやラジオへの出演多数のご活躍です。
著書:「シン・ファイヤー」「家事か地獄か」「老後とピアノ」「一人飲みで生きていく」「人生はどこでもドア」「アフロえみ子の四季の食卓」「もうレシピ本はいらない」「寂しい生活」「魂の退社」「アフロ記者」など
出西窯アウトレット掘り出し市のお知らせ
いつも出西窯をご愛顧いただきありがとうございます。
「出西窯アウトレット掘り出し市」を開催いたします。
少しキズがあったり、歪みのある製作品や試作品などを特別価格にて販売いたします。
ぜひ窯元へお立ち寄りくださいませ。
------------------------------------------------------------------------
日付:2025年1月31日(金)~2月3日(月)
時間:9時30分~17時 ※通常より早く閉館させていただきます。
場所:出西窯 展示販売場「くらしの陶・無自性館」2階
館内の一部のみを使った小規模スペースでの開催になります。
------------------------------------------------------------------------
※4日間それぞれの日分の品を用意し、毎日補充いたします。
※ご来場者多数の場合は、入場制限する場合がございます。
※駐車場は約80台と限りがございます。(ル コションドール出西、Bshop出西店共通)
満車の場合は、時間をおいてお越しいただきますようお願い申し上げます。
また、近隣の方のご迷惑になりますので、路肩や私有地への駐車はお控えくださいますようご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
※掘り出し市の商品は、ご進物包装はいたしかねます。(簡易ラッピングを含む)
正規品とのセット包装もお受けしかねます。
※1月30日(木)午後は準備のため、くらしの陶・無自性館2階はお入りいただくことができません。
※当日は出西窯の器以外の一部商品の販売をお休みさせていただきます。
出西窯同人二人展のお知らせ
出西窯では、9月20日(金)から『出西窯同人二人展』を開催いたします。
陶工の島根 大(しまね まさる)と中鉢 耕助(なかはち こうすけ)が、日頃からの仕事に加え、新作陶器にも取り組み、たくさんの器を作っております。
今までご覧になったことのないような器も見ていただける展示会になっています。
ぜひお気軽にお立ち寄りください。お待ちいたしております。
【日時】 2024年9月20日(金)から23日(休・月)9時30分〜18時
【場所】 出西窯展示販売場「くらしの陶・無自性館」2階
※期間中陶工が在展しています
お問い合せ 出西窯 TEL 0853-72-0239
*終了しました*出西窯 夏休み小学生作陶体験教室 参加募集のお知らせ
*終了しました*
電動ろくろを使った作陶体験教室を開催します。出西窯の陶工が説明・お手伝いしますので、初めての方でも安心してご参加いただけます。夏休みの思い出作りにいかがでしょうか。
※すべて満席となりました。キャンセル待ちは承っておりません。お申込みフォームの残席数にてご確認くださいませ。
【体験日時】
令和6年8月18日(日)、19日(月)
10:00~10:30、10:30~11:00、11:00~11:30、11:30~12:00 各3組ずつ
1組30分2名様まで
(<大人1人と小学生のお子さん1人>/<小学生のお子さん2人>/<小学生のお子さん1人>のいずれか)
【対象者】
小学生とその保護者の方(お子さんだけの参加はできません)
※今回は小学生のみを対象とさせていただきます。ご了承ください。
【参加費】
2,000円/1人
湯のみ、ごはん茶碗、5寸皿(15㎝程度)から1つ選択して作ることができます。
【集合場所】
予約時間の15分前に、出西窯展示販売場「くらしの陶・無自性館」前にお越しください。
【申込み方法】
こちらの申込みフォームから予約をお願いします(予約が定員になり次第終了)
※フォーム以外からのお申込み(お電話、メール、Instagramのダイレクトメッセージ等)は受け付けできませんのでご了承くださいませ。
※お申込みは先着順とさせていただき、定員に達しましたら、受け付けを終了いたします。
※同一保護者(ご家族)1回のみご予約いただけます。複数のお申込みがあった場合は、恐れ入りますが、キャンセルとさせていただきます。
※お申込み後、申込み完了メールが届きます。
【ご留意いただきたい点】
・土を扱うため、汚れても良い服装、またはエプロン持参でお越しください。
・開始15分前に集合して受付を済ませてください。
・参加費は受付時にお願いします。(2,000円/1人 ※現金支払いのみ)
・焼成後のお渡しとなりますので、お渡しまで1か月程度お時間をいただききます。
・作品のお受け取り方法を発送でご希望の方は送料着払いにてお送りします。
・焼成時に破損などがあった場合は、代わりの器をお渡しいたします。ご了承くださいませ。
【お問い合わせ】
メールのみの対応とさせていただきます。お電話でのお問い合せはお受けしかねます。
↓のアドレスへメールをお送りください。
info【アットマーク】shussai.jp ※【アットマーク】は@に置き換えをお願いします。
【キャンセル方法】
キャンセルされる場合には、上記お問い合せと同じアドレスに申込時の「保護者氏名」「日時」を記入のうえ、メールでご連絡をお願いいたします。
前日の13時まで受け付けます。お電話でのご連絡はお受けしかねます。
出西窯「ピッチャー展」のお知らせ
いつも出西窯をご愛顧いただきありがとうございます。
ゴールデンウィーク期間中、出西窯 展示販売場くらしの陶・無自性館では、作り手がそれぞれに
良い形を目指し、技法や釉掛けを楽しみながら作ったピッチャーの特集展示を行います。
昭和39年10月、日本の民藝運動を牽引したおひとり、イギリス人の陶芸家バーナード・リーチ先生が
出西窯にお見えになり、実地指導してくださったのが、出西窯のピッチャーの始まりです。
今でもリーチ先生の手本を大切にし、創業のメンバーから受け継いだ仕事を続けています。
ピッチャーは水差しとしても、お花などを生けられても、そのまま置いていただいても形の美しさを
楽しみながら、お使いいただけます。
ぜひ皆さまの暮らしの中で活かしていただけたら嬉しいです。
展示販売場くらしの陶・無自性館は5/6までお休みなく営業いたします。
どうぞお気軽にお立ち寄りくださいませ。
展示会&トークイベントのお知らせ(広島)
いつも出西窯をご愛顧いただきありがとうございます。
現在、広島の蔦屋書店様で出西窯展示会 「日常、美しい器」-出西窯の営みに触れる- を開催中です。
また、3月20日(水・祝)には、コミュニティデザイナーの山崎亮さんと出西窯代表多々納真のトークイベントを行います。
ぜひお気軽にお立ち寄りください。どんなお話が飛び出すかどうぞお楽しみに。
【展示会】 詳細はこちら
日 時 開催中~4月16日(火)8:00~21:30
場 所 広島 蔦屋書店 1号館1F マガジンストリート
広島県広島市西区扇2丁目1-45 LECT
【トークイベント】 お申込みはこちらから
日 時 2024年3月20日(水・祝) 14:00~15:30
場 所 広島 蔦屋書店 2号館2F SQUARE GALLARY
参加費 1,000円(税込) 書籍付き参加券3,000円(税込)
定 員 50名
登壇者 出西窯代表 陶工 多々納 真
コミュニティーデザイナー 山崎 亮 さん
聞き手 編集者 藍野 裕之さん
【お問い合わせ先 出西窯 TEL 0853-72-0239】
出西窯アウトレット掘り出し市のお知らせ
いつも出西窯をご愛顧いただきありがとうございます。
「出西窯アウトレット掘り出し市」を開催いたします。
普段店頭には並ばない少しキズがあったり、歪みのある製作品や試作品などを特別価格にて販売いたします。
ぜひ足をお運びくださいませ。
------------------------------------------------------------------------
日付:2023年12月1日(金)、2日(土)、3日(日)
時間:9時30分~17時 ※通常より早く閉館させていただきます。
場所:出西窯 展示販売場「くらしの陶・無自性館」2階
館内の一部のみを使った小規模スペースでの開催になりますのでご留意くださいませ。
------------------------------------------------------------------------
※3日間それぞれの日分の商品を用意し、毎日補充いたします。
※ご来場者多数の場合は、入場制限する場合がございます。
※駐車場は約80台と限りがございます。(ル コションドール出西、Bshop出西店共通)
満車の場合は、時間をおいてお越しいただきますようお願い申し上げます。
また、近隣の方のご迷惑になりますので、路肩や私有地への駐車はお控えくださいますようご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。
※掘り出し市の商品は、ご進物包装はいたしかねます。(簡易ラッピングを含む)
正規品とのセット包装もお受けしかねます。
※11月30日(木)午後は準備のため、くらしの陶・無自性館2階はお入りいただくことができません。
「手仕事の会」開催のお知らせ
いつも出西窯をご愛顧いただきありがとうございます。
出西窯「くらしの陶・無自性館」では、2023年11月17日(金)~26日(日)に「出雲民藝館 手仕事の会」を開催いたします。
出雲地方の手仕事の工房の製作品を集めて、展示・販売いたします。
【参加工房】
出西窯(陶器)、森山ロクロ工作所(ケヤキ挽物細工)、斐伊川和紙(手漉き和紙)、長田染工場(筒描藍染)、
白磁工房(磁器)、出西織多々納工房(織物)、大社の祝凧高橋(人形玩具) 全7工房
期間中、11/17、18、19、23、25、26は各工房の方が在展いたします。(大社の祝凧高橋を除く)
11/18、19、23、25、26には、会場前にて、石見のつぼ焼きいも中村商店さんの美味しい焼き芋をお求めいただけます。
※本日11月18日に予定しておりました石見のつぼ焼きいもの販売は都合によりお休みさせていただきます。楽しみにしてくださっていたお客様申し訳ございません。
ぜひお気軽にお立ち寄りくださいませ。
『出雲民藝館 手仕事の会』開催のお知らせ
出西窯では、11月19日(金)より出雲地方の手仕事の製作品を集めた『出雲民藝館 手仕事の会』を
くらしの陶・無自性館2階にて開催いたします。
会期中、休日を中心に作り手が在展いたします。作り手の人柄にも触れていただける機会です。
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
会期 2021年11月19日〜29日 ※11/23(祝・火)営業いたします
時間 9時30分〜18時
場所 出西窯展示場くらしの陶・無自性館
出展 長田染工場(筒描藍染)、森山ロクロ工作所(ケヤキ挽物細工)、大社の祝凧高橋(人形玩具)、
出西織多々納工房(織物)、斐伊川和紙(手漉き和紙)、白磁工房(磁器)、垣内信哉(ガラス)、
出西窯(陶器)
※期間中の11/20、21は川本町・中村商店さんの”石見のつぼ焼きいも”を販売いたします。
『2021秋 登り窯展』開催中です
出西窯では、ただいま展示販売場「くらしの陶・無自性館」およびオンラインストアにて『2021秋 登り窯展』を開催いたしております。9月10~11日に焚いた登り窯で出来上がった器を中心に展示・販売しています。
登り窯は現在、年に4回くらい焚いています。
今回の登り窯では、6つある各部屋ごとに1~2人の陶工が製作を担当しました。
登り窯では、焼き締めの器には、外側に炎と燃えた薪の灰が当たって顕われる緋色が特徴で、ひとつひとつ違いがはっきりとわかります。楽しんでお使いいただければ幸いです。
ご来窯、ご利用をお待ちいたしております。