出西窯
出西窯
2024.04.07

新規の販売店様を募集いたします

平素より出西窯をご愛顧いただきありがとうございます。
数年の間、休止しておりました新規の販売店様とのお取り引きを再開し、全国各地で私どもの器を販売していただけるお店を募集いたします。
これまで、お声掛けいただきました多くの皆様、ありがとうございました。ぜひ改めてご検討いただけますと幸いでございます。

基本的な取引条件につきましては、以下のとおりです。更なる詳細は、以下の条件に合致し、ご希望のお店には書面にてお伝えいたします。
なお、2024年のお取り引き開始は数店舗を予定しております。多くのお申込みがありました際には、誠に恐れ入りますが、抽選もしくは選定させていただきますことをどうかご容赦くださいますようお願いいたします。

【基本的な取引条件】
・1つの市町村や駅の範囲に1店舗のみとさせていただきます。(すでにお取り引きをさせていただいている販売店様が優先となります。都市部などは別途検討させていただきます。)
・実店舗を持たないお店(オンラインショップのみなど)はお受けできません。
・海外とのお取り引きはお受けできません。
・全て買取りのみ、委託販売はお受けできません。
・仕入れにご来窯いただけないお店はお受けできません。特に初回の仕入れには、ぜひご来窯くださいますようお願いいたします。(仕入れは火曜日を除く平日のみとさせていただきます。)
・コーヒーカップ、モーニングカップ、手付カップ、ピッチャーなど把手のついたものなど、数を制限させていただくものがあります。また、一部、販売店様でお取扱いいただけない器(窯元での小売のみ)もございます。
・和洋茶器やふたものなど製作に時間の必要な器のみの仕入れ、ご注文はお受けできません。皿・鉢などを合わせてお取扱いください。
・ご注文品の納期は6ヵ月~1年程度頂戴します。

様々に勝手を申しまして大変恐縮ですが、陶工の手づくりのため、製作できる数が限られますことをどうかご理解くださいますようお願いいたします。

私どもの窯元が民藝の志しを持ち、暮らしに役立つ道具(器)を製作していることをご理解くださり、民藝の配り手として長くお付き合いくださる販売店様をお待ち申し上げます。

【お問い合わせ】
メールまたはFAXにてお問い合わせをお願いします。お電話では承りかねます。
メールアドレス:order@shussai.jp 
FAX:0853-72-9219
なお、お問い合わせのお返事は電話でさせていただく場合もございます。

【お申込み方法】
 以下の内容をご記載いただき、メールまたはFAX(アドレス、番号は上記のとおり)にてお申込みください。
(1)店舗名
(2)代表の方のお名前
(3)所在地
(4)電話番号、FAX番号、メールアドレス
(5)店舗の業態とコンセプト
(6)民藝協会へ加入状況(ご所属の民藝協会名、加入されていない場合はなしとご記載ください。)
(7)出西窯の陶器を仕入れたい理由・きっかけをお聞かせください
(8)ご質問やご要望がありましたらお聞かせください

【締切】
 2024(令和6)年5月10日

【決定のご連絡】
 2024(令和6)年6月初旬頃

【その他ご留意点】
・オリジナル、別注・特注品はお受けしかねます。長いお付き合いの間にやりとりを経て検討させていただきたく存じます。
・器の販売を行わない飲食店様は今回対象外とさせていただきます。
・仲介の会社様は対象外とさせていただきます。
・仕入品の転売はお控えください。

2023.11.19

書籍「出西窯と民藝の師たち 民藝を志す共同体として」発売のお知らせ

このたび、平成25年出版の多々納弘光著「出雲の民窯 出西窯~民藝の師父たちに導かれて六十五年」を底本にして、新たに現代表の補筆、コミュニティデザイナーの山崎亮さんによる解説、製作品や歴史を振り返る写真を加えた書籍「出西窯と民藝の師たち 民藝を志す共同体として」を発売いたしました。
柳宗悦先生、河井寬次郞先生、バーナード・リーチ先生、濱田庄司先生をはじめとした諸先生方からいただいた大切な教えや私ども出西窯の歩みなど、生前の多々納弘光が陶工たちに語った内容を一冊に記したものです。

出西窯「くらしの陶・無自性館」および出西窯オンラインストアにて販売しております。また、書店などでもお求めいただけます。
ぜひ私たち出西窯の歩みと多くのおかげさまの出会いをお読みいただければ幸いです。

*****
■ 目次抜粋
一章 工芸の共同体を目指す -河井寛次郎と仕事の喜び
二章 ただ無名の職人として -柳宗悦と山本空外
三章 古作に学ぶ新作づくり -吉田璋也と濱田庄司
四章 共同体を支えた信仰心 -バーナード・リーチと無自性
五章 百年デザインを目指して -外村吉之介と鈴木繁男
補筆 その後の出西窯 -多々納真
解説 これからのコミュニティが参照すべき歴史 -山崎亮

■ 著者 多々納弘光(たたの ひろみつ)
1927年、現島根県出雲市斐川町出身。民藝の教えに共感して用の美としての陶器をつくり、名声とは無縁に生きた陶工。20歳で同郷の友人らと出西窯を設立。1950年、河井寬次郞の来訪を機に美術陶芸から実用の器づくりに転換し、以降柳宗悦ら民藝運動の立役者が来訪、応援していく。民藝にとどまらない深く広い教養と人柄で、多くの人から慕われた。2017年没。

256頁 四六判 上製(ハードカバー)
定価2,200円(本体2,000円)
*****

2023.06.26

工房見学再開のお知らせ

いつも出西窯をご愛顧いただきありがとうございます。
感染症対策のため、お休みしておりました工房見学を6月28日(水)より再開いたします。

工房はどなた様でもご自由にご覧いただけますが、見学にあたりましてお願いがございます。
工房は陶工やスタッフが実際に仕事をしている現場です。見学コースはご用意しておりませんので、主に以下の点に
つきまして、ご配慮くださいますようお願い申し上げます。
なお、当面の間、団体様の見学はお受けしかねます。ご理解のほどお願い申し上げます。

■ 見学時間を設けさせていただきます。(事前予約は不要です)
 見学時間 〔午前〕 9時30分~12時00分
      〔午後〕14時00分~16時30分
■ 工房内の写真・動画撮影はお控えください。くらしの陶・無自性館内、登り窯、外観は撮影いただけます。
  ※取材等写真撮影をご希望の場合には、あらかじめご連絡ください。
■ 工房内のものにお手を触れないようお願いいたします。工房内にある器は、お約束済み、販売準備中のものですので
 販売いたしかねます。
 また、壊れやすい製作途中の器や道具、箱など、様々なものがございます。お歩きになる際にはどうかお気をつけ
 くださいますようお願いいたします。
■ 陶工はマスクを着けずに作陶しております。長時間のご見学や大きな声での会話はお控えくださいませ。

窯元までわざわざ足をお運びくださいましたお客様に、陶工の仕事や工房の雰囲気を見ていただたらと願い、工房を
開放いたしております。

ご理解・ご協力をいただけましたら幸いに存じます。何とぞよろしくお願い申し上げます。

お問合せ先   出西窯 Tel 0853-72-0239

2023.05.27

「公開講座」のお知らせ

日本民藝協会の全国大会が今年、島根・出雲で開催されます。
プログラムの一部は「公開講座」として、どなたでもご参加いただけます。ぜひお気軽に聴講なさってみてください。

ー第74回日本民藝協会全国大会2023出雲 「民藝 いま この時」 公開講座ー

■日時:令和5(2023)年6月3日(土)
     受付開始 13:45
     開  演 14:15
■場所:ビッグハート出雲 白のホール
■プログラム:
 14:15~15:15 講演会「美は人間を救い得るか 利他と民藝」 講師 若松英輔氏(批評家・随筆家)
 15:30~17:00 フォーラム「いま 民藝のコミュニティとは」 ファシリテーター 山崎亮氏(studio-L代表。関西学院大学建築学部教授)
■主催:日本民藝協会・出雲民藝協会
■後援等:出雲市、出雲市教育委員会、山陰中央新報社、出雲メセナ協会支援事業

入場は無料で、事前申込が必要です。当日は入場券(はがき)をお持ちの方のみお入りいただけます。

【お申込み・お問合せ先】実行委員会事務局(出西窯) TEL:0853-72-0239 FAX:0853-72-9219 Email:zenkoku-izumo@shussai.jp

2022.07.21

出西窯の動画を公開しました

出西窯では、YouTubeチャンネルをはじめました。

日々の仕事のようすや陶工の思い、窯元のある出雲の風景などをご紹介する動画を作成しました。
現在、工房の見学をお休みさせていただいておりますので、動画で楽しんでいただけたら嬉しく存じます。
出西窯へお越しいただいたことのあるお客様には「懐かしい」と、まだお越しになっていらっしゃらないお客様には「行ってみたい」「器を使ってみたい」と思っていただけたら幸いです。ぜひご覧ください。

◆【出西窯】共同体-日々の仕事-<フルムービー>(約19分半)  ※画像をクリックするとYouTubeでご覧いただけます


◆【出西窯】ショートムービー(約3分半)お気軽にご覧ください  ※画像をクリックするとYouTubeでご覧いただけます


出西窯YouTubeチャンネルでは、今後、コンテンツを増やしていく予定です。ぜひチャンネル登録をしていただき、お待ちください。

2022.02.02

テレビ放映のご案内 ※2月12日に再放送があります

いつも出西窯をご愛顧いただきありがとうございます。
テレビ放映のお知らせをさせていただきます。
平成20(2008)年11月にNHK教育テレビ「こころの時代〜宗教・人生~ 衆縁に生かされて」に
出西窯創業者のひとり 多々納弘光が出演いたしました。
このたび、時をこえて再び放映されるとのこと、とても有り難いことでございます。
多々納弘光は平成29(2017)年6月に他界いたしましたが、その言葉や日々の暮らしと仕事の祈りは、
出西窯の根底にあるものです。
この番組では、長い期間丁寧な取材があり、心温まる交流もありました。
早朝の番組ですが、ご覧いただけましたら幸いです。

■こころの時代アーカイブス
「衆縁に生かされてー民藝100年ー」
  日時    2022年2月6日(日)午前5時〜6時
  チャンネル NHKEテレ
次週に再放映の予定があるようです。詳しくは番組HPをご覧ください。
<再放送> 2月12日(土)午後1時~2時
→番組HPはこちら

2020.10.10

山陰窯元さんぽ

アプリを使って山陰の窯元を巡るスタンプラリーがはじまります。
出会いや発見、わくわくに満ちた窯元さんぽを楽しみながら、アプリでスタンプを貯めてグルメな賞品をゲットしてください!
窯元別に特典もあります。詳しくは「山陰窯元さんぽHP」をご覧ください。
https://kamamoto-sanpo.com/
期間:2020年10月10日~2020年12月31日

2020.09.28

GoToトラベル地域共通クーポン

出西窯陶器販売所「無自性館」と、服と雑貨の「Bshop出西店」では、10月から開始の”地域共通クーポン”がレジで使えます。お持ちの方はぜひこちらで。

2020.07.23

共同体は、無限の可能性がある 研修生体験談

【プロフィール】


陶工 島根 大
島根県松江市出身。1975年生まれ。地元の高校を卒業後、ものづくりの道に進むため岡山大学教育学部で学ぶ。大学4年の研修旅行で出西窯に出会い、夏休みのインターンシップを経て、卒業後、出西窯に研修生として入る。4年間勤務の後、独立を志すが、数年後に出西窯に戻る。再び1年間の独立を経て、10年ほど前から出西窯陶工として作陶に励む。両親、妻、2人の子とともに松江市在住。

・現在の主な製作品:深皿、コーヒー碗皿、土鍋
・やりがいを感じるのは:試作したものが定番品になったとき
・仕事をする上で大切にしていること:初心の「作りたい」という思いを忘れないようにすること


陶工 石橋 雄大
東京都出身。1984年生まれ。高校卒業後、ビルメンテナンス会社に4年間勤務の後、焼き物の道に方向転換する。当初は親方への弟子入りを考えるが、家族と話し合った折衷案として、奥出雲町にある島根デザイン専門学校に入り、2年間陶芸を学ぶ。独立を目指し、出西窯に研修生として入るが、共同体の可能性に惹かれ、出西窯陶工として今に至る。妻と子1人とともに出雲市在住。

・現在の主な製作品:平皿、縁鉄砂平皿、湯呑み、スープカップ、コーヒー碗皿
・やりがいを感じるのは:製作した器を手に取ってもらい、使ってもらい、喜んでもらえたとき
・仕事をする上で大切にしていること:無自性、南無阿弥陀仏

偶然の出会いが、人生のターニングポイント

―ご自身が出西窯に出会うまでを教えて下さい。

島根:私は地元の出身ですけれど、実は研修生として入る1年ほど前まで、出西窯のことはまるで知りませんでした(笑)

石橋:私も、焼き物の道に進もうと決めた当初は、出西窯のことは全く知りませんでした。

―それは少し意外な答えですね。

島根:理系大学の受験に失敗して、自分が本当にやりたいことは何かを考え直したとき、小さい頃から絵を描いたり物をつくることが好きでしたから、焼き物が面白そうだと思いました。それで、陶芸が学べる大学を調べ直して、岡山大学に入ることができ、4年生のときに、ものづくりの現場を巡る研修旅行で訪れた中の一つが出西窯でした。そのとき、共同体でやっている窯元があると初めて知って非常に興味がわき、夏休みにインターンシップで10日間体験させてもらいました。

石橋:私も小学生の頃には紙粘土や折り紙などものづくりが好きでしたが、情報技術系の工業高校を卒業後、パソコンを駆使して仕事をするビルメンテナンス会社に就職しました。でも、自分の中で大きなズレを感じ始め、本当は何がしたいのかを考えたときに、小学生の頃に益子で体験した陶芸が頭に浮かんだんです。それに、千葉の田舎にある祖父母の家での思い出などがあって、田舎の方が性に合っているとも思いました。いろいろ調べて、焼き物の親方に弟子入りしたいと思いましたが、両親とも話し合ってまずは陶芸の学校に通うことになり、4年間勤めた会社を退職して、島根県奥出雲町にある専門学校に入りました。1年生の秋、同級生に誘われて行った「※1炎の祭り」で初めて出西窯を知ったんですが、夕方だったので工房も片付け始めていて、登り窯を見て帰ったという程度で特別な印象はありませんでした。

※1:34年間続いた出西窯恒例の焼きもの祭りで、2017年で終了した。



―お二人ともたまたま知ったわけですが、研修生になる決め手は何ですか。

石橋:2年生の秋に先生から、出西窯が私には合っているんじゃないかと勧められ、タイミング良くインターンに加えてもらいました。その頃の私は、独立する大変さもわかっていて、卒業生が奥出雲で共同窯を持ってやっていたので、それを使わせてもらいながら自分で細々とでも作っていこうと考えていました。インターンのとき、実用食器をなるべくたくさん作るという方向性が自分の考えともかみ合っていることがわかり、もしここで3年間ひたすら作れたなら、その後の独り立ちを考えてもずいぶん自分の力になるだろうと思いました。

島根:私もインターンのときにいろいろ説明してもらい、登り窯は年に4〜5回焚き、灯油、電気の窯もあるから経験を積むサイクルが早いということと、共同体ですからいろいろな人のものが見られて勉強になると思いました。大学に研究生という形で残る方法もありましたが、出西窯なら技術を習得させてもらえる上にお金までいただけると考えたら、すごく有り難いと思いました。

それぞれの研修時代を経て

―研修生の仕事には具体的にどんなものがありますか。

島根:素焼窯や灯油窯は頻繁に出し入れがあるので、その補助的仕事がメインで、調合表に基づく釉薬づくりなどの他にいろいろな雑務があります。

石橋:雑務の具体的なものは、焼き上がった品の高台を磨く仕上げや、粘土運び、棚づくり、薪割り、工房周辺の草取り、登り窯の修繕などいろいろです。

―研修時代の住居など、生活全般はどのようでしたか。

島根:同期の女性研修生2人はアパートを借りていて、私は出西窯の寮に住みました。今は新しい寮ができていますが、その当時の寮は今も残っている木造の古い建物で、風呂は薪で焚く五右衛門風呂でしたから、仕事を終えるとお風呂を焚きながらご飯を作っていました(笑)。ただ、お金をいただいて勉強させてもらえることが有り難いという気持ちが大きかったですから、そういうことは全く苦にならなかったですね。


石橋:私の場合は、当時出西窯が借りていた2階建てのアパートに、もう一人の研修生と1階と2階に分かれて住んでいました。近くにはコンビニなどもありますが、やはり車はあった方が便利です。最初は原付バイクを使っていました。

―石橋さんは研修を終えて、独立ではなく、なぜ残ろうと思われたんですか。

石橋:研修に入って最初に、自分は独立するものだと思っていると話したときに、代表からは「ちゃんとした技術、力がついていたら残ってもいい場所だ」ということを言われました。でも、3年間経ったときに、自分は基本しか学べてなくて、そのまま残ることは安易な選択のような気がして迷い、次の1年間で独立するかどうかの答えを出そうと思いました。その4年目の12月頃に代表から、「一人でやる人はたくさんいるが、共同でやっているところは少ない。共同体でできる可能性を一緒にみつけないか」というようなことを言われ、ここでできる道を探せば、より良いものができるかもしれないと共感したんです。

―島根さんはいかがですか。

島根:私も、技術が全く身についてないと感じたから、お願いしてもう一年いてからやめました。

―独立されたんですか。

島根:いえ、紆余曲折がありまして(笑)。私ははじめから残るつもりはなかったんですが、独立する場所も決まってなかったので、とりあえず旅をしようと。

―自己研鑽の旅ですね。

島根:格好いい表現ですね(笑)。九州、沖縄の窯元や、研修同期生だったオーストラリア人の家に泊めてもらったりした後、岡山で独立しました。でも、2年後にはまた出西窯にお世話になり、再び松江で1年間独立した後、また戻ってきて、今10年ほど経ちます。

根本理念の“民藝”に出会うということ

―研修中のことをもう少し詳しく教えてもらえますか。

島根:私の研修中といえば20年前のことですが、見て覚えるという時代で、それが私には合っていました。結局は自分でやってみないとわからない。多少失敗しても自分で気づいたほうが絶対プラスになると思っています。当時は日中にロクロに座る時間はなくて、時間が空いたら型物の練習をしました。

―研修3年間では技術が身についてなかったと言われましたが、具体的には。

島根:小さなものでも形をそろえて作るという基本や、出西窯の特徴でもあるウエットハンドルを勉強していなかったことなどです。当時は、遅くまで練習して技術を身につけるという、昔気質の職人の考え方が当たり前で、終業後の自分の時間でなければそういう勉強はできなかったと言えば言い訳になりますが、もっとチャレンジすれば良かったです。今はそんなことはなくて、自分で決めた目標をクリアしたら帰宅して、休養もきちんととって次の日もまた頑張るというような、一日の中でのメリハリも重要です。日常生活や生き方も民藝の大事な部分ですからね。



―石橋さんの研修中はいかがでしたか。

石橋:1年目は仕事を覚えるのが精一杯。2年目にはロクロの基本が少しずつできるようになり、窯の雑務もほとんど覚えた頃、夜の自分の勉強時間に何をしたらいいのか迷いが出てきました。当時の私は、仕事をひたすら頑張ろうという考えでしたが、このままひたすら作っているだけでいいのか、どうしたら自分の力を高めていけるのか、その先に本当に独立などできるのか、といった迷いです。それで、工房の2階にあったたくさんの書物や昔の写真などを見る中で、最初にもらった『※2無自性』という冊子をもう一度読み直して、そこに光明があるのではと感じたんです。

―民藝に出会ったんですね。

石橋:※3柳宗悦先生の民藝の教えと、※4山本空外上人の教えが組み合ったところに光があるというか、自分の心をそこまで持っていくことができれば、誰にでも美しいものが生み出せるというような教えに、すごく救われました。深く迷ったからこそ、「無自性」の意味も自分なりに受け止めることができたと思います。


島根:先代たちが民藝の大先生に出会って教わったことは、ものの形の良さだけでなく、出西窯の大事な理念である「無自性」とか「おかげさま」など、生き方に通じるものです。いい器を作って利益を上げる、というだけではない、みんなが日々、「無自性」「おかげさま」に近づこうと、それを目指していることは非常に大きいと思います。先代たちが残してくれた根本精神と、いろいろな人のネットワークの広がりもある出西窯70年の伝統の中に、私たちがポンと入れたのは本当に有り難いことです。

※2【無自性】
仏教の根本思想の一つ「従衆縁故必無自性」(衆縁に従るが故に必ず自性無し)。出西窯は、空外上人からこの言葉を授けられ、「あらゆるご縁の中に生かされているのであり、全てが“おかげさま”であって自分の手柄などあろうはずがない」という教えが根本理念となっている。

※3【柳宗悦(1889〜1961)】
日本を代表する思想家であり、民藝運動の提唱者。日本民藝館初代館長。学習院高等科卒業の頃に『白樺』創刊に参加。東京帝国大学哲学科卒。無名の職人がつくる日常の品の美に目覚め、日本各地を巡って手仕事による優れた工芸品を調査・蒐集する中で、“民藝”の新語を生み出し、民藝運動を開始。1936年日本民藝館開館と同時に初代館長に就任し、以降ここを拠点として、各地への調査蒐集や展覧会活動、執筆活動を行う。晩年は、仏教の他力本願思想による独自の仏教美学を提唱した。(日本民藝館HP参照)

※4【山本空外(1902〜2001)】
浄土宗の僧。哲学者。文学博士。広島市に生まれ、幼少より宗教心厚く、旧制松山高校時代に念仏三昧を成就し霊性の世界に目覚める。東京帝国大学哲学科首席卒。広島文理科大学教授就任中に広島で被爆し、同年9月京都・知恩院にて出家得度。47年5月、島根県大原郡加茂町の隆法寺住職となる。53年広島大学文学部哲学科主任教授に就任。66年定年退官し名誉教授となる。以後、全国各地での念仏指導と著述に専念。『無二的人間の形成』を掲げ、伝導の生涯を送る。89年開館の空外記念館には、身辺で愛用した文物や蔵書などとともに自己作品を収蔵する。(空外記念館HP参照)

自由な空気と、共同体の可能性


―陶工を目指す方、一緒に働く研修生へのアドバイスを。

石橋:やり続けることです。やり続けたら着実に力がついてきます。結局は続けられるか続けられないかだと思います。そして、朝礼の時になぜ「仕事のうた」をうたうのか、終礼の時になぜ「南無阿弥陀仏」を十念するのか、売り場がなぜ「無自性館」という名がついているのか、そういったことを考えて自分の中に落とし込んでほしいです。私は迷うことができたから、民藝の教えを根本的な生き方だと捉えることができたように思います。

島根:そうですね。そして、様々なことに興味を持ってほしいです。私は出たり入ったりしたことで周囲には迷惑をかけましたが(笑)、得たものも大きかった。決して出戻りがいいというつもりはないですけれど、出西窯に居続けながらも、狭い世界にいるのではなく、例えばコンサートを聴きに行くとか映画を見るとか、そんなプライベートの感動も、回り回って作るものに反映します。また、複数の職人がいるため、同じことに対して人によっては違うことを言う場合もあり、どちらの言うことを採用したらいいのか迷うこともあるかも知れません。でも、迷うこともプラスになります。自分なりによく考えて行動してほしいです。

―ご自身のこれからの展望はいかがですか。

石橋:技術を高め、作ることができる形の幅を増やすことです。これには終わりがありません。現在は、急須のような機能的に考える部分が多く、感覚的なバランスも必要なものに取り組みたいと思っています。それと、出西窯に出会う前には、辛い仕事をひたすら頑張ろうという考えしかありませんでしたが、今は、たとえ一人でここから出なきゃいけなくなっても、辛いとは思いますが前ほどの不安はなくなりました。縁あった土地でそれなりにひたすら作れば、その窯に合った新しい形が生まれるんじゃないかと思っています。それにはやはり「無自性」を知ったことが大きくて、空外上人が言われていたように、特別な才能がある“万が一”の人間ではなくても、自分にしかできない仕事ももちろんあって、それが美しいものにもなるという思いで日々仕事をしています。

―島根さんの展望と、陶工を目指す方へひと言を。

島根:日々挑戦すること、それに尽きます。私は先代が作った多少荒々しい感じのものも好きで、時代の要求も大切にしながら、私たちが忘れかけている良さも同時に提供していきたいと思っています。先代の作ったものはやはりパワーが違います。どうしたら近づけるか、追求する楽しさもあります。何百回、何千回やったときに、先輩が言っていたのはこういうことかなと、わかる瞬間があるんですよ。そんな違う風景が見られるのは、やはり意識して続けないとダメです。逆に、どんどん改良していって何十年後に見たとき、最初の方がいいかもしれないと自問自答することもあって、すぐに答えが出ないところがまた面白いんです。これから陶工を目指す方へは、私自身、大学の少しばかりの実習では菊練りもうまくできない状態だったですから、経験の少ない方でもやる気さえあればいろいろ挑戦もできるし、良いものなら早い段階でそれが商品にもなります。職人達が切磋琢磨でき、自由な空気のある職場です。

出西窯研修生募集条件

■契約期間
原則、3年間(1年毎の雇用契約)

■勤務場所
島根県出雲市斐川町出西3368
株式会社 出西窯

■業務内容
陶器の製造およびこれに付随する作業、清掃等 

■就業時間
午前8時45分から午後5時30分まで(休憩時間1時間25分) 

■勤務日
[1] 出勤日
原則、出西窯休日カレンダーによる。ただし業務の都合により他の日と振り替える場合がある
[2] 休日
毎週火曜日、その他会社の指定する日

■所定外労働
自主練習時間とする

■有給休暇
有 出西窯就業規則に基づく

■賃金
[1] 基本賃金  本社規程による
[2] 通勤手当  通勤手当計算規程による
[3] 賃金締切日 毎月15日
[4] 賃金支払日 毎月25日
[5] 控除費目  従業員福利厚生関係負担金 等
[6] その他   寮完備(賃貸アパート等の場合は住宅補助あり)

■社会保険
社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、労災保険、雇用保険)

■その他
・契約期間は会社と研修生の合意があれば、この期間を短縮又は延長することができる
・研修生から正規従業員へ登用する場合もある
・寮完備